Focusing on winning Ranking Points to London

7月27~30日に開催されたシンガポールインターナショナルシリーズは、男子シングルスで古財和輝選手、女子ダブルスで馬上愛実・下﨑彩組がそれぞれ優勝し、日本勢が2種目を制して幕を閉じた インターナショナルシリーズは、世界バドミントン連盟(BWF)が定める世界ランクの基となるランキングポイントの獲得対象大会の中で、下から2番目の大会に位置付けられる。今回、古財選手と馬上・下﨑組が獲得した2,500ポイントは、9月に日本で開催されるジャパンオープンスーパーシリーズ(SS)に照らすと2回戦進出=ベスト32(2,200ポイント)に相当。ただこれは、ロンドン五輪出場権確保に必要となる世界ランク16位の維持にも十分でなく、オリンピックレースを戦っている選手はこの時期、これら下位大会に出場する意味はない 一方、来月開催される世界選手権は五輪と同列に置かれる最高峰の大会で、獲得できるランキングポイントが最も大きい。仮にベスト8に入れば、ジャパンオープンSSのベスト4、さらには、先ごろ佐々木翔選手が成し遂げたUSオープングランプリ(GP)ゴールド優勝に相当するポイントを得られる。このため、世界選手権出場選手にとっては、ランキングポイントの大幅な上乗せが狙え、出場できない選手とのポイント差を広げる好機となる

‘PRAY n PLAY 4 JAPAN’ from Japan

日本の女子シングルスのエース、廣瀬栄理子選手が、BadPaL がアジアで実施している、3月11日東日本大震災の被災者支援活動「PRAY&PLAY for JAPAN」に協力してくれた

Draw of WorldChampionships revealed

ロンドン五輪と同じ会場「ウェンブリーアリーナ」で8月8日に開幕する世界選手権の組み合わせ抽選会が25日、マレーシアの世界バドミントン連盟(BWF)本部で行われた 中国の17枠に続く、16枠(シングルス6人、ダブルス10組)の出場枠を獲得した日本の各選手の初戦の対戦相手は以下の通り。男子シングルスを除き、シード選手は2回戦からの登場となる

Germans upset top seeded Asians

カナダオープンGP決勝、ドイツのエース、マーク・ツイブラー選手が前週のUSオープンGPゴールド準々決勝に続いて世界ランク4位、今大会第1シードのタウフィック・ヒダヤット選手(インドネシア)を下し、GP初優勝を飾った アジア優勢のバドミントン界にあって、とりわけGP以上の国際大会の男子シングルスでヨーロッパ選手が優勝するのは極めてまれ。ツイブラー選手は、ヨーロッパ選手で唯一、世界のトップ選手として長く活躍しているデンマークのピーター・ゲード選手を目指したい意向を述べている 混合ダブルスでも、ドイツのマイケル・フックス/バージット・ミシェルズ組が第1シードのチェン・フンリン/チェン・ウェンシン組(台湾)に勝利。ドイツ選手が、5種目中2種目を制す快挙を遂げた

Japanese semifinalists beaten by the best in Taipei and Germany

カナダオープンGP準決勝、日本の奥原希望選手と坂井一将選手は、それぞれオリンピックレースを戦う台湾とドイツのエースに敗れ、決勝進出を果たせなかった。この結果、男女シングルスの決勝はいずれも第1シードと第2シードによる対戦となった 女子シングルスでは、奥原選手の挑戦を逆転勝ちで退けた第1シードのチェン・シャオチエ選手(台湾、世界8位)に、台湾の17歳、タイ・ツーイン選手をフルゲームの末に下したフランスのベテラン、ピ・ホンヤン選手(世界24位)がぶつかる 一方、男子ダブルスでは、混合ダブルス出場を主たる目的とし、互いに本来のパートナーではない急造ペアで試合に臨みながら、前週のUSオープンGPで優勝した韓国のイ・ヨンデ/コ・ソンヒョン組が、2週連続で決勝に進んだ