China takes dominant position from Japan at German Junior

オランダに続いて行われたU19(19歳未満)日本代表のヨーロッパ遠征第2戦、ドイツジュニアインターナショナル。高橋美優が3位タイに食い込む健闘を見せたが、日本は2015年以来続いていた優勝者輩出がストップ。4種目を制した中国にその地位を取って代わられた

WS medalists : Chinese U19 shuttlers won both Gold and Siver. Miyu TAKAHASHI (R) of Japan grabbed Bronze ~photo courtesy of Bastian Zimmermann / SG EBT Berlin

全英オープンと並行して7~10日、ベルリンで開催されたこの大会、日本からは全5種目に男女合わせて7人が出場した。しかし、ベスト8に残れたのは、女子シングルスのみ。16歳の高橋と、前週、オランダジュニアインターナショナルで準優勝した同じ16際、郡司莉子の2人だ

準々決勝では、高橋が第3シードのプトリ・クスマ・ワルダニ(インドネシア)を破り、ベスト4に入った。一方、郡司は、第1シードのツォウ・メン(中国)に敗れ、2週連続の表彰台は逃した

高橋は決勝進出をかけ、前週オランダの決勝で郡司を破って優勝した第10シードのハン・チェンシ(中国)と対戦。第1ゲームは19-21まで競り合ったが、続く第2ゲームは点差を離され10-21で敗戦。決勝には進めなかったが、前週オランダで初戦(2回戦)敗退した悔しさをばねに、この大会、日本勢でただひとり、表彰台にたどりついた

決勝は、そのハン・チェンシをストレートで下した第1シードのツォウ・メンで、中国勢がワンツーフィニッシュを決めた

中国は、日本がU19代表派遣を本格化させた2015年から3年間、この大会への参戦を取りやめていた。しかし18年に再開すると、最初の年は、優勝:1(女子ダブルス)、準優勝:3(男子シングルス、女子シングルス、男子ダブルス)、3位タイ:3(女子シングルス、男子ダブルス、混合ダブルス)の結果。この時、日本は優勝こそ1(混合ダブルス)で同じだったが、表彰台に上がった選手の総数は大きく下回った

そして2年目の今年、中国のU19は男子シングルスを除く4種目で優勝。体系的なジュニア強化が機能し、近い将来、再びバドミントン界の覇権を握る可能性を示した

対する日本は、15年以降毎年優勝者を輩出し、16年には4種目を制した。しかし17年が2種目、中国が出てきた昨年は1種目にとどまり、今年はついに優勝ゼロとなった

◆ドイツジュニアにおけるU19日本代表の優勝実績

15年:混合ダブルス(渡辺勇大・志田千陽

16年:女子シングルス(仁平菜月)、男子ダブルス(山下恭平・山澤直貴)、女子ダブルス(松山奈未・保原彩夏)、混合ダブルス(山澤直貴・松山奈未

17年:女子シングルス(水井ひらり)、男子ダブルス(金子真大・久保田友之祐

18年:混合ダブルス(緑川大輝・齋藤夏

19年:優勝なし

準決勝の結果

【男子シングルス】

シャブダ・ぺルカサ・ベラワ(インドネシア、第1シード)<15-21,22-20,15-21>ブライアン・ヤン(カナダ、第3シード)

パク・ヒョンスン(韓国、第11シード)<21-18,24-22>ムハンマド・アルド・アプリヤンディ(インドネシア)

【女子シングルス】

ツォウ・メン(中国、第1シード)<21-19,21-10>ヤスニタ・エンギラ・セティアワン(インドネシア、第6シード)

ハン・チェンシ(中国、第10シード)<21-19,21-10>高橋美優(日本)

【男子ダブルス】

ディー・ヅ―ジエン/ワン・チャン(中国、第1シード)<21-18,21-11>チュア・ユエチェーン/ルイ・シェンハオ(マレーシア)

レオ・ロリー・カルナンド/ダニエル・マーシン(インドネシア、第2シード)<21-12,21-12>チェン・カイウェン/チェン・ジーレイ(台湾)

【女子ダブルス】

プトリ・シャイカー/ニタ・ヴィオリナ・マルワ(インドネシア、第1シード)<21-11.21-15>キム・アヨン/チュン・ダチョン(韓国)

リ・イージン/グオ・リージ(中国、第3シード)<21-16,21-14>ヴァルシニ・ヴィスワナス・スリ/ツリーサ・ジョリー(インド)

【混合ダブルス】

レオ・ロリー・カルナンド/インダ・カヒャ・サリ・ジャミル(インドネシア、第1シード)<18-21,18-21>キム・ジュンヨン/イ・ウンジ(韓国)

ディー・ヅ―ジエン/リ・イージン(中国、第2シード)<13-21,14-21>ジアン・ツェンバン/ルオ・シーミン(中国)

決勝の結果

【男子シングルス】ブライアン・ヤン(カナダ、第3シード)<23-25,18-21>パク・ヒョンスン(韓国、第11シード)

【女子シングルス】ツォウ・メン(中国、第1シード)<21-14,21-17>ハン・チェンシ(中国、第10シード)

【男子ダブルス】ディー・ヅ―ジエン/ワン・チャン(中国、第1シード)<21-17,21-13>レオ・ロリー・カルナンド/ダニエル・マーシン(インドネシア、第2シード)

【女子ダブルス】プトリ・シャイカー/ニタ・ヴィオリナ・マルワ(インドネシア、第1シード)<21-16,19-21,20-22>リ・イージン/グオ・リージ(中国、第3シード)

【混合ダブルス】ジアン・ツェンバン/ルオ・シーミン(中国)<21-15,21-16>キム・ジュンヨン/イ・ウンジ(韓国)

Advertisement

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s