
チャイナオープンSSプレミア決勝、ホスト国中国はリオデジャネイロ五輪金メダルのチェン・ロン選手をはじめ4種目で決勝に進みながら、30年目を迎えた大会史上初めて、優勝ゼロに終わった
1986年にスタートした自国開催の大会で、中国はこれまで常に5種目中2種目以上で優勝を果たしてきた。五輪直後で、これまで屋台骨を支えてきた女子のベテランが相次いで一線を退き、世代交代の過渡期にあるとはいえ、今年も若手の活躍もあり決勝まではしっかり勝ち上がった。しかし最終日、いずれの試合も接戦を勝ち切ることができなかった
最大の誤算は、何と言っても男子シングルスのチェン・ロン選手。五輪から3カ月間試合間隔があいたのも影響してか、過去8勝1敗と大きく勝ち越しているデンマークのヤン・ヨルゲンセン選手にストレート負けを喫した。女子シングルスのスン・ユ選手は、リオで銀メダルを獲得した後も、悲願のSS初優勝に向けモチベーションを高く保って試合に臨んだインドのプサルラ・ヴェンカタ・シンドゥ選手の勢いに押され、敗れた
女子ダブルスと混合ダブルスは、中国の若手が決勝の舞台での経験不足もあり、ともにファイナルゲームで敗れたが、世界トップと戦える力は示し、今後、驚異となることを予感させた
一方、唯一中国選手不在の決勝となった男子ダブルスでは、インドネシアのマルクス・フェルナルディ・ギデオン/ケビン・サンジャヤ・スカムルジョ組がデンマークのマシアス・ボー/カールステン・モゲンセン組をストレートで下し、インドオープン、オーストラリアンオープンに次ぐSS3勝目(プレミアは初優勝)。この結果を受け、SSランキングも2位まで浮上する
決勝の結果
【男子シングルス】 チェン・ロン(中国、世界2位)〈20-22,13-21〉ヤン・ヨルゲンセン(デンマーク、世界6位)
【女子シングルス】 スン・ユ(中国、世界9位)〈11-21,21-17,11-21〉プサルラ・ヴェンカタ・シンドゥ(インド、世界11位)
【男子ダブルス】 マシアス・ボー/カールステン・モゲンセン(デンマーク、世界3位)〈18-21,20-22〉マルクス・フェルナルディ・ギデオン/ケビン・サンジャヤ・スカムルジョ(インドネシア、世界7位)
【女子ダブルス】 チャン・イエナ/イ・ソヒ(韓国、世界6位)〈13-21,21-14,21-17〉ホワン・ドンピン/リ・インフェイ(中国、世界58位)
【混合ダブルス】 タントウィ・アーマド/リリアナ・ナッチル(インドネシア、世界7位)〈21-13,22-24,21-16〉ツァン・ナン/リ・インフェイ(中国、世界142位)
今シーズンSS第11戦チャイナオープンSSプレミアを終え、年間12大会あるSSの結果のみで算定されるSSランキング(速報値)は以下のようになる。各種目上位8人/ペアのみが招待される12月のSSファイナルに向け、この時点で日本勢は、【女子シングルス】山口茜【男子ダブルス】園田啓悟・嘉村健士【女子ダブルス】高橋礼華・松友美佐紀、福万尚子・與猶くるみ――が既に出場資格を確保している
22日開幕の最終戦、香港オープンSSで日本は、混合ダブルスの数野健太・栗原文音組のSSランク8位内維持と、女子シングルスでの2枠目獲得を目指す
暫定SSランキング(第11戦チャイナオープンSSプレミア終了時点。※はワイルドカードでの出場対象となり得る五輪金メダリスト)
◆男子シングルス
1) ヤン・ヨルゲンセン (Denmark-1) 59020 pts
2) ソン・ワンホ (Korea) 56790 pts
3) ティエン・ホウウェイ (China-1) 55190 pts
4) ビクター・アクセルセン (Denmark-2) 46820 pts
5) ハンス・クリスチャン・ビッティングス (Denmark-3) 44380 pts
6) リー・チョンウェイ (Malaysia) 43510 pts
7) ウン・カロン (HongKong-1) 42760 pts
8) マーク・ツイブラー (Germany) 42550 pts
-----------------------------------
9) ウォン・ウィンキ (HongKong-2) 36970 pts
10) フ・ユン (HongKong-3) 36150 pts
11) チョウ・ティエンチェン (Taiwan-1) 35520 pts
12) スー・ジェンハオ (Taiwan-2) 35240 pts
※13) チェン・ロン (China-2) 33100 pts
◆女子シングルス
1) タイ・ツーイン (Taiwan) 69700 pts
2) 山口茜 (Japan-1) 64070 pts
3) スン・ユ (China-1) 56150 pts
4) ラッチャノク・インタノン (Thailand-1) 54450 pts
5) ソン・ジヒョン (Korea) 52740 pts
6) ホー・ビンジャオ (China-2) 52030 pts
7) 奥原希望 (Japan-2) 40940 pts
※8) カロリナ・マリン (Spain) 40240 pts
-----------------------------------
9) 佐藤冴香 (Japan-3) 38570 pts
10) プサルラ・ヴェンカタ・シンドゥ (India-1) 38490 pts
11) サイナ・ネワル (India-2) 38080 pts
12) 三谷美菜津 (Japan-4) 36900 pts
13) ポーンティップ・ブラナプラサーツク (Thailand-2) 32090 pts
◆男子ダブルス
1) ゴー・ウェイシェム/タン・ウィーキョン (Malaysia-1) 57590 pts
2) マルクス・フェルナルディ・ギデオン/ケビン・サンジャヤ・スカムルジョ (Indonesia-1) 55390 pts
3) 園田啓悟・嘉村健士 (Japan) 53590 pts
4) ホン・ウェイ/チャイ・ビアオ (China-1) 51500 pts
5) リッキー・カランダ・スワルディ/アンガ・プラタマ (Indonesia-2) 48720 pts
6) リュウ・ユーチェン/リ・ジュンフェイ (China-2) 45490 pts
7) マッズ・コンラド・ペターセン/マッズ・ピーラー・コルディング(Denmark-1) 42890 pts
8) アナース・スカールプ・ラスムセン/キム・アストルプ・ソレンセン (Denmark-2) 40070 pts
-----------------------------------
9) マシアス・ボー/カールステン・モゲンセン (Denmark-3) 35610 pts
◆女子ダブルス
※1) 高橋礼華・松友美佐紀 (Japan-1) 79630 pts
2) チョン・ギョンウン/シン・スンチャン (Korea-1) 57940 pts
3) クリスティナ・ペダーセン/カミラ・リタ・ユール (Denmark) 56070 pts
4) チャン・イエナ/イ・ソヒ (Korea-2) 53510 pts
5) グレイシア・ポリー/ニトヤ・クリシンダ・マヘスワリ (Indonesia) 53500 pts
6) 福万尚子・與猶くるみ (Japan-2) 53300 pts
7) ルオ・ユー/ルオ・イン (China-1) 41930 pts
8) 松尾静香・内藤真実 (Japan-3) 40290 pts
-----------------------------------
9) チェン・チンチェン/ジア・イーファン (China-2) 34970 pts
10) ガブリエラ・ストエバ/ステファニ・ストエバ (Bulgaria) 34100 pts
11) ウーン・ケーウェイ/フー・ビビアン・カームン (Malaysia) 33740 pts
◆混合ダブルス
1) コ・ソンヒョン/キム・ハナ (Korea) 73890 pts
2) ルー・カイ/ホワン・ヤチオン (China-1) 61000 pts
3) ヨアキム・フィッシャー・ニールセン/クリスティナ・ペダーセン (Denmark) 56860 pts
4) ツェン・シウェイ/チェン・チンチェン (China-2) 52060 pts
5) プラビーン・ジョーダン/デビー・スサント (Indonesia-1) 46580 pts
6) クリス・アドコック/ガブリエル・アドコック (England) 45950 pts
※7) タントウィ・アーマド/リリアナ・ナッチル (Indonesia-2) 45330 pts
8) 数野健太・栗原文音 (Japan) 44200 pts
-----------------------------------
9) チャン・ペンスーン/ゴー・リュウイン (Malaysia) 40910 pts
10) リー・チュンヘイ/チャウ・ホイワー (HongKong) 36620 pts