Only one Japanese pair stays in Last 4

台湾オープングランプリ(GP)ゴールド準々決勝、女子ダブルスの脇田侑・江藤理恵組が元世界ランク1位、今大会第1シードのウォン・ペイティ/チン・エーフェイ組(マレーシア)をストレートで下し、ベスト4に入った 第1ゲーム、5-11と大きくリードされて折り返すが、その後、着実に点差を縮め19点で追いつく。いったんは19-20とゲームポイントを握られるも再び並び返すと、一気に22-20として逆転でこのゲームを取った。第2ゲームも一進一退の展開ながら、主導権は脇田・江藤組にあり、21-18で世界6位の格上ペアを退けた あすは、決勝進出を掛けて韓国のイ・キュンウォン/ヨー・ヒュンヨン組と対戦する 脇田・江藤組は、7月に3週連続で参戦したマレーシア、カナダ、米国のグランプリ(GP)でベスト8、ベスト4、準優勝と結果を残し、現在、世界ランクを16位にまで上げている

Step by Step

USオープングランプリ(GP)ゴールド最終日、参加した日本選手の中で唯一勝ち残った女子ダブルス、脇田侑・江藤理恵組(世界ランク26位)が、初のGP決勝戦に臨んだ 対戦相手は、前週のカナダGP準決勝で1―2(21-19,17-21,16-21)と惜敗した台湾のチェン・ウェンシン/チェン・ユーチン組(世界4位)。第1ゲームは8-21と大差で落とすが、第2ゲームは終盤まで追いつ追われつの緊迫した展開。19-20と先にマッチポイントを握られるも、いったん20-20に追いつく。ただそこから2連続ポイントを奪われ20-22で敗れた。データからは、スマッシュによる得点力の差が見て取れる 日本リーグ初のクラブチーム、トリッキーパンダース(Tri-Pan)に所属する脇田・江藤組は、ジョホールバルで開催されたマレーシアオープンGPゴールドを皮切りに、カナダ、米国と3週連続の国際大会出場で、それぞれベスト8、ベスト4、準優勝という好成績を残した。また、各大会で敗れた相手がいずれも優勝を遂げている この結果を受け世界ランクの上昇が期待される。ただ同組は、日本バドミントン協会の規定により、1つの大会でより多くのポイントを稼げる、ジャパンオープンを含むスーパーシリーズ(SS)12戦への参加が認められておらず、今後もGPへの参戦を繰り返して地道にポイントを積み重ねていくことになりそうだ

Play with Pro

いつも誘われているフィリピンのカントリークラブに週末、バドミントンをしに行くと、見慣れたメンバー以外に、国際大会でしばしば目にする顔触れが。ヘンドラアプリダ・グナワン、ビタ・マリッサ、リタ・ヌルリタの3選手で、いずれも第1線で活躍するインドネシアのトッププレーヤーだ 次週のマカオオープン・グランプリ(GP)ゴールド参戦で、フィリピンの娯楽企業ビンゴボナンザのアルフレド・ベニテス最高経営責任者(CEO)がスポンサーに付いている関係でフィリピンを訪れているとのこと。5月の選挙で下院議員に初当選したばかりの同CEO、自らも定期的にプレーするバドミントン愛好家で、企業としては2006、07、09年に開催されたフィリピンオープンGPゴールドの冠スポンサーを務めた このような状況下で、まったく期せずして3人の世界トップ選手とゲームをする好機に恵まれた。とりわけ25日には、北京五輪男子ダブルス金メダリストのマルキス・キド選手とミックスダブルスを組むヌルリタ選手とのダブルスで、フィリピンの元ナショナル選手などを加えた残り8組のペアと総当たりの試合を行い、グナワン選手、マリッサ選手とネットを挟んで対峙する緊張感も味わった

Color does matter

ヨネックス(YONEX)と契約するリー・チョンウェイ、タウフィック・ヒダヤット両選手が使用しているラケットの色に注目が集まっている。リー選手は「アーマーテック900パワー(赤)」、ヒダヤット選手は「アークセイバーZスラッシュ(黄)」を愛用していたが、ここ最近の国際大会には、リー選手が黄色、ヒダヤット選手が赤のラケットで参戦している 実はこれ、従来のラケットに新たなカラーリングを施した新モデル。既にアジアの愛好家の間では、4月ごろからカタログ写真とともに広く知れ渡っている 7月末にも発売予定とされる新モデルは、

What younger need

世界ランク1位のリー・チョンウェイ(27)をはじめ、リン・ダン(林丹、26)、ピーター・ゲード(33)、タウフィック・ヒダヤット(28)といった一握りの世界トップ選手たち。各国の若手有望選手が次々と挑むも、多くの場合、大きな壁となって立ちはだかっている現状について、リー選手が絶大な信頼を置くマレーシアのナショナルコーチ、ミスブン・シデク氏に聞いた 得点差に関係なく、これらトップ選手との試合での敗北を経験の差と片づけてしまうようではだめだと断じた上で、若手選手に不足している部分として同氏が最初に指摘したのが、「ゲームのコンセプト(=サドンデス)を真に理解しているか」という点 また、何でもこなせるジェネラリストであるだけでは不十分で、その上にスペシャリティを持つこと。しかも1つではなく数多くマスターして、自らの武器として積み重ねることの必要性を説いた。この点について、コーチの果たすべき役割として、個々の選手に対し、それぞれどんなスペシャリティが必要かを的確に指摘できなければならないと話す